『道をひらく』(松下幸之助 著)を読む 15
日々を新鮮な心で迎えるために:「視野を広く」
「視野を広げよ」
この言葉を、松下幸之助氏はここでは繰り返し説いています。
彼は、単に物事を広く見るだけでなく、360度、前後左右、あらゆる方向に目を配ることの重要性を強調しました。
人生とは、広く長い旅路です。
しかし、狭い視野にとらわれてしまうと、進むべき道が見えなくなり、行き詰まりを感じることも少なくありません。
逆に、視野を広げることで、これまで気づかなかった選択肢や解決策が見えてくるものです。
松下氏の言う「全方位の視野」とは、単なる情報収集ではなく、自由で柔軟な思考を持ち、多角的な視点から物事を見る力を指しています。
この考え方こそが、より良い決断を生み、人生やビジネスを飛躍させる鍵となるのです。
『目の前の問題にとらわれると、視野は狭くなる』
私自身、経営の現場でこの課題に直面したことが何度もあります。
日々の業務に追われ、目の前の課題に集中するあまり、つい視野が狭くなってしまう。
目の前の問題だけに意識を向けてしまうと、状況を俯瞰できず、対処法が固定化し、かえって解決が遠のくことがよくありました。
しかし、そんなときこそ、一歩引いて状況を360度見渡すことが重要です。
冷静に視点を広げてみると、意外なところに解決策が見つかることがあります。
もしもっと早くこの視点を持てていたら、もっとスムーズに解決できた問題もあったかもしれません。
松下氏の教えは、まさにそのことを示唆しているのだと、改めて実感します。
『広い視野を持つことが、未来を切り拓く』
松下氏は最後にこう述べています。
「お互いの繁栄、平和、幸福のために、誰もが広い視野を持つべきである」
この言葉が示しているのは、単に自分の利益だけを追うのではなく、他者と協力し、共に成長していくことの大切さです。
今この瞬間こそ、自らの視野を広げ、周囲の環境や人々を丁寧に観察し、共に明るい未来へと進む時ではないでしょうか。
視野を広く持ち、多くの可能性に気づくことができれば、私たちの人生も、ビジネスも、より豊かで充実したものへと変わっていくのです。