運命を切り開くために:「病を味わう」

松下幸之助氏の言葉「病を味わう」には、単なる忍耐を超えた、病を受け入れることで得られる気づきや成長の姿勢が込められています。
私自身、50代半ばに大病を患い、一時は「これでこの世ともお別れか…」と絶望の淵に立たされました。
それまで当たり前だった日常が、一瞬にして消え去る恐怖。
しかし、家族や友人、医療関係者の温かい支えを受けながら、少しずつ回復へと向かうことができました。
とはいえ、闘病中は「病を味わう」などという悠長な心境には到底なれませんでした。
入院中、歩くことすらままならず、「せめて自力で歩けるようになりたい」と切実に願った日々。
病室のベッドから、廊下を行き交う看護師や見舞い客の姿を眺めながら、「歩けることがどれほど尊いことか」を痛感しました。
健康のありがたさを、私たちは失ったときに初めて知る。
そのことを身をもって学んだ瞬間でした。

『「病を味わう」という境地』
軽い風邪や一時的な不調ならば、「病を味わう」こともできるかもしれません。
しかし、命を脅かすほどの病の中で、その境地に立つことは容易ではありません。
それでも、松下氏がこの言葉を残したのは、彼自身が生まれつき体が弱く、幾度となく大病を経験してきたからでしょう。
病と共に生きながらも、それを悲観せず、むしろ試練として受け入れ、人生の糧にしてきた彼の姿勢には、計り知れない強さと器の大きさを感じずにはいられません。
松下氏はこう説きます。
「死に至る病以外は、すべて人生の試練である」
試練であるならば、その乗り越え方次第で、人はより強く、よりしなやかに成長できるはずです。
病を単なる不幸と捉えるのではなく、「自分を成長させるための機会」とすることで、そこから得られる学びがあるのです。

『「病を味わう」ことが、人生を豊かにする』
「病を味わう」とは、ただ耐え忍ぶことではなく、そこに意味を見出し、自らの生き方を問い直すこと。
そして、そこから新たな気づきを得て、より強く、より深く人生を歩んでいくことなのです。
病は誰にでも訪れる避けられない試練です。
だからこそ、それを恐れるよりも、前向きに受け入れ、成長の糧とする気持ちを持つこと。
そうすることで、心の安定と回復力を手に入れることができるのかもしれません。
病に苦しむとき、その辛さを「ただの苦痛」として受け止めるのか、そこに何かを見出すのか。
その違いが、人生の豊かさを決めるのかもしれません。
松下氏の言葉に思いを馳せながら、病を通じて見えてくるもの、得られるものに意識を向けてみる。
それこそが、病と向き合ううえでの最も大切な心のあり方なのではないでしょうか。

「『道をひらく』(松下幸之助 著)を読む 12」➩

⇦「『道をひらく』(松下幸之助 著)を読む 10」


弊社へのご連絡は「お問い合わせ」メールをご利用ください。